回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
23 | 優秀論文賞 | 志水裕美・清水裕士・ 紀ノ定保礼 |
「社会経済的地位と怒り表出のメカニズム:心理的特権意識と正当性評価の媒介効果に注目して」 | 第36巻3号 |
奨励論文賞 | 古橋健悟・五十嵐祐 | 「援助要請における援助者の切り替え方略:援助者数が援助要請者のストレスに及ぼす影響」 | 第36巻2号 | |
出版賞 | 尾崎由佳 | 「『自制心の足りないあなたへ:セルフコントロールの心理学』 ちとせプレス |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 大坪庸介 |
理事 | 金政祐司、田中知恵、中島健一郎、沼崎誠、藤島喜嗣、吉澤寛之 |
会員 | 唐沢穣、小宮あすか、樋口収、安野智子 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
22 | 優秀論文賞 | 山本 翔子・結城 雅樹 | 「トロッコ問題への反応の文化差はどこから来るのか?関係流動性と評判期待の役割に関する国際比較研究」 | 第35巻2号 |
奨励論文賞 | 林 幸史 | 「観光写真調査法による観光地の魅力評価」 | 第35巻2号 | |
出版賞 | 松井 豊 | 「惨事ストレスとは何か――救援者の心を守るために」 河出書房新社 |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 村本由紀子 |
理事 | 内田由紀子、新谷優、樋口匡貴、松井豊、結城雅樹、渡邊芳之 |
会員 | 池上知子、縄田健悟、村井潤一郎、森尾博昭 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
21 | 優秀論文賞 | 秋保 亮太・縄田 健悟・ 池田 浩・山口 裕幸 |
「チームの振り返りで促進される暗黙の協調:協調課題による実験的検討」 | 第34巻2号 |
奨励論文賞 | 荒川 歩・菅原 郁夫 | 「裁判員裁判を想定したフォーカスグループの効果の検証」 | 第34巻3号 | |
出版賞 | 該当なし | |||
出版特別賞 | 白岩 祐子 | 「「理性」への希求:裁判員としての市民の実像」 ナカニシヤ出版 |
- | |
正木 郁太郎 | 「職場における性別ダイバーシティの心理的影響」 東京大学出版会 |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 村本由紀子 |
理事 | 池田謙一、石井敬子、相馬敏彦、西田公昭、西村太志、平石界 |
会員 | 熊谷智博、竹村幸祐、辻本昌弘、脇本竜太郎 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
20 | 優秀論文賞 | 今瀧 夢・相田 直樹・ 村本 由紀子 |
「リーダーの暗黙理論がチーム差配に及ぼす影響: 失敗した成員に対する評価に着目して」 | 第33巻3号 |
奨励論文賞 | 岩谷 舟真・村本 由紀子 | 「規範遵守行動を導く2つの評判: 居住地の流動性と個人の関係構築力に応じた評判の効果」 | 第33巻1号 | |
出版賞 | 唐沢 かおり | 「なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学」 東京大学出版会 |
- | |
出版賞 | 池田 謙一 | 「「日本人」は変化しているのか: 価値観・ソーシャルネットワーク・民主主義」 勁草書房 |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 岡隆 |
理事 | 亀田達也、結城雅樹、渋谷明子、中谷内一也、森津太子、小川一美 |
会員 | 福野光輝、岡本真一郎、越智啓太、村井潤一郎 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
19 | 優秀論文賞 | 該当なし | ||
奨励論文賞 | 三浦麻子・稲増一憲・ 中村早希・福沢愛 |
「地方選挙における有権者の政治活動に関連する近接性の効果:空間統計を活用した兵庫県赤穂市長選挙の事例研究」 | 第32巻第3号 | |
出版賞 | 亀田達也 | 『モラルの起源 ー実験社会科学からの問い』 岩波書店 |
- | |
出版特別賞 | 木下冨雄 | 『リスク・コミュニケーションの思想と技術:共考と信頼の技法』 ナカニシヤ出版 |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 岡隆 |
理事 | 高橋伸幸、松井豊、石井敬子、池田浩、内田由紀子、樋口匡貴、石黒格 |
会員 | 田中知恵、三浦麻子、森久美子 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
18 | 優秀論文賞 | 該当なし | ||
奨励論文賞 | 三浦麻子・小林哲郎 | 「オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究」 | 第31巻1号 | |
岩谷舟真・村本由紀子 | 「多元的無知の先行因とその帰結:個人の認知・行動的側面の実験的検討」 | 第31巻2号 | ||
出版賞 | 高史明 | 『レイシズムを解剖する: 在日コリアンへの偏見とインターネット』 勁草書房 |
- | |
大渕憲一 | 『失敗しない謝り方』 CCCメディアハウス |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 山口裕幸 |
理事 | 相川充,橋本剛,大江朋子,元吉忠寛,池上知子,長谷川孝治 |
会員 | 稲葉哲郎,金政祐司,大坪庸介,村本由紀子 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
17 | 優秀論文賞 | 大坪庸介 | 「仲直りの進化社会心理学:価値ある関係仮説とコストのかかる謝罪」 | 第30巻3号 |
奨励論文賞 | 村本由紀子・遠藤由美 | 「答志島寝屋慣行の維持と変容:社会生態学的視点に基づくエスノグラフィー」 | 第30巻3号 | |
出版賞 | 栗田季佳 | 「見えない偏見の科学: 心に潜む障害者への偏見を可視化する」 京都大学学術出版会 |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 沼崎誠 |
理事 | 相川充,堀毛一也,吉澤寛之,高比良美詠子,大江朋子,五十嵐祐 |
会員 | 片桐恵子,浅井暢子,福野光輝,森久美子 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
16 | 優秀論文賞 | 該当なし | ||
奨励論文賞 | 石黒格 | 「社会心理学データに対する分位点回帰分析の適用:ネットワーク・サイズを例として」 | 第29巻1号 | |
出版賞 | 該当なし | - |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 浦 光博 |
理事 | 安藤玲子,藤島喜嗣,唐沢かおり,北村英哉,三浦麻子,沼崎誠 |
会員 | 秋山学,村上史朗,脇本竜太郎,安野智子 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
15 | 優秀論文賞 | 該当なし | ||
奨励論文賞 | 橋本剛明 白岩祐子 唐沢かおり |
「経済格差の是正政策に対する人々の賛意:機会の平等性と社会階層の認知が責任帰属に与える影響の検討」 | 第28巻1号 | |
浅井暢子 唐沢 穣 |
「物語の構築しやすさが刑事事件に関する判断に与える影響」 | 第28巻3号 | ||
出版賞 | 池上知子 | 「格差と序列の心理学: 平等主義のパラドクス」 ミネルヴァ書房 |
- | |
脇本竜太郎 | 「存在脅威管理理論への誘い―人は死の運命にいかに立ち向かうのか」 サイエンス社 |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 浦 光博 |
理事 | 橋本 剛、森津太子、元吉忠寛、向田久美子、大沼 進、外山みどり |
会員 | 石黒 格、金政祐司、森永康子、大江朋子 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
14 | 優秀論文賞 | 石黒格 | 「人間関係の選択性と態度の同類性:ダイアド・データを用いた検討」 | 第27巻1号 |
奨励論文賞 | 横田晋大 中西大輔 |
「集団葛藤時における内集団協力と頻度依存傾向:進化シミュレーションによる思考実験」 | 第27巻1号 | |
小杉素子 | 「情報の非対称性を伴う二者関係での予期と行動の相互支持過程の検討」 | 第27巻3号 | ||
出版賞 | 片桐恵子 | 「退職シニアと社会参加」 東京大学出版会 |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 唐沢 穣 |
理事 | 青野篤子、亀田達也、木村堅一、斎藤和志、古川久敬、村本由紀子 |
会員 | 有馬淑子、広瀬幸雄、村上史朗、敷島千鶴 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
13 | 優秀論文賞 | 田戸岡好香 村田光二 |
「ネガティブなステレオタイプの抑制におけるリバウンド効果の低減方略:代替思考の内容に注目して」 | 第26巻1号 |
奨励論文賞 | 高木大資 辻 竜平 池田謙一 |
「地域コミュニティによる犯罪抑制:地域内の社会関係資本および協力行動に焦点を当てて」 | 第26巻1号 | |
敷島千鶴 平石 界 山形伸二 安藤寿康 |
「共感性形成要因の検討:遺伝-環境交互作用モデルを用いて」 | 第26巻3号 | ||
出版賞 | 増田貴彦 山岸俊男 |
「文化心理学〈上〉―心がつくる文化、文化がつくる心」 培風館 「文化心理学〈下〉―心がつくる文化、文化がつくる心」 培風館 |
書評: 第28巻1号 (膳場百合子) |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 唐沢 穣 |
理事 | 安藤玲子、下斗米 淳、高橋伸幸、箱井英寿、松浦 均、森 津太子 |
会員 | 大坪庸介、長谷川孝治、藤原武弘、稲増一憲 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
12 | 優秀論文賞 | 稲垣佑典 | 「都市部と村落部における信頼生成過程の検討」 | 第25巻2号 |
奨励論文賞 | 稲増一憲 池田謙一 |
「多様化するテレビ報道と、有権者の選挙への関心および政治への関与との関連:選挙報道の内容分析と大規模社会調査の融合を通して」 | 第25巻1号 | |
出版賞 | 竹村和久 | 「行動意思決定論 -経済行動の心理学」 日本評論社 |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 釘原直樹 |
理事 | 田中 優、蓮花一己、堀毛一也、坂口哲司、西道 実、上野徳美 |
会員 | 辻 竜平、今在慶一朗、田中堅一郎、羽鳥剛史 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
11 | 優秀論文賞 | 高田利武 | 「交流給食と文化的自己観:学校給食の社会心理学的研究」 | 第24巻2号 |
奨励論文賞 | 羽鳥剛史 藤井 聡 |
「地域コミュニティ保守行動に関する進化論的検討:階層淘汰論に基づく利他的行動の創発に関する理 論的分析」 | 第24巻2号 | |
出版賞 | 田中堅一郎 | 「荒廃する職場/反逆する従業員 : 職場における従業員の反社会的行動についての心理学的研究」 ナカニシヤ出版(2008年) |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 釘原直樹 |
理事 | 竹村和久、工藤恵理子、角山 剛、斎藤和志、西道 実、青野篤子 |
会員 | 村本由紀子、有馬淑子、岡 隆、辻本昌弘 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
10 | 優秀論文賞 | 中谷内一也 George Cvetkovich |
「リスク管理機関への信頼:SVSモデルと伝統的信頼モデルの統合」 | 第23巻3号 |
奨励論文賞 | 辻本昌弘 國吉美也子 與久田巌 |
「沖縄の講集団にみる交換の生成」 | 第23巻2号 | |
出版賞 | 田尾雅夫 | 「セルフヘルプ社会‐超高齢社会のガバナンス対応」 有斐閣(2007年) |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 池田謙一(編集担当常任理事) |
理事 | 箕浦康子、吉田俊和、蓮花一己、深田博己、大沼 進、沼崎 誠 |
会員 | 松尾 睦、林直保子、箱井英寿、柴内康文 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
9 | 優秀論文賞 | 敷島千鶴 平石界 安藤寿康 |
「一般的信頼に及ぼす遺伝と環境の影響:行動遺伝学的・進化心理学的アプローチ」 | 第22巻1号 |
奨励論文賞 | 小林哲郎 池田謙一 |
「オンラインゲーム内のコミュニティにおける社会関係資本の醸成:オフライン世界への汎化効果を視野に」 | 第22巻1号 | |
出版賞 | 岡本真一郎 | 「ことばの社会心理学[第3版]」 ナカニシヤ出版(2006年) (リンクは、第4版;2010年) |
- | |
山本眞理子 原奈津子 |
「他者を知る―対人認知の社会心理学」 サイエンス社(2006年) |
書評: 第22巻3号 (外山みどり) |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 池田謙一(編集担当常任理事) |
理事 | 相川充、外山みどり、結城雅樹、遠藤由美、上野徳美、釘原直樹 |
会員 | 土肥伊都子、福野光輝、鈴木淳子、辻竜平 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
8 | 優秀論文賞 | 該当なし | - | - |
奨励論文賞 | 村上史朗 石黒 格 |
「謙遜の生起に対するコミュニケーション・ターゲットの効果」 | 第21巻1号 | |
志村 誠 小林哲郎 村上史朗 |
「拡大する社会的ネットワークは少数派を残存させるか:DSITシミュレーションにおける非近接他者情報の導入」 | 第21巻1号 | ||
出版賞 | 安野智子 | 「重層的な世論形成過程:メディア・ネットワーク・公共性」 東京大学出版会(2006年) |
書評: 第23巻1号 (川浦康至) |
|
特別賞 | 高木 修 | 「21世紀の社会心理学」(全10巻) 北大路書房(2000年-2005年) |
- |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 安藤清志(編集担当常任理事) |
理事 | 池上知子 遠藤由美 山口 裕 相川 充 高橋伸幸 村田光二 |
会員 | 高田利武 亀田達也 下斗米淳 山田一成 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
7 | 優秀論文賞 | 田村 亮 亀田達也 |
「「寡きを患えず、均しからずを患う」?:グループの意思決定におけるパレート原理の作用」 | 第20巻1号 |
奨励論文賞 | 田垣正晋 | 「中途重度肢体障害者は障害をどのように意味づけるか:脊髄損傷者のライフストーリーより」 | 第19巻3号 | |
出版賞 | 高田利武 | 「「日本人らしさ」の発達社会心理学―自己・社会的比較・文化」 ナカニシヤ出版(2004年) |
- | |
宮田加久子 | 「きずなをつなぐメディア―ネット時代の社会関係資本」 NTT出版(2005年) |
書評: 第21巻3号 (今井芳昭) |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 安藤清志(編集担当常任理事) |
理事 | 今川民雄 大渕憲一 笹尾敏明 永野光朗 箱井英寿 山口 勧 |
会員 | 今井芳昭 杉森伸吉 西田公昭 廣岡秀一 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
6 | 優秀論文賞 | 大渕憲一 福野光輝 |
「社会的公正と国に対する態度の絆仮説:多水準公正評価、分配的および手続的公正」 | 第18巻3号 |
奨励論文賞 | 岩熊史朗 | 「パーソナリティ認知と社会的相互作用:成員組み換え法による検討」 | 第17巻1号 |
選考委員 | |
---|---|
委員長 | 吉田俊和(編集担当理事) |
理事 | 堀毛一也 石田米和 川上 善郎 諸井克英 土田昭司 山口 勧 |
会員 | 土肥伊都子 渡部 幹 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
5 | 研究優秀賞 | 西田公昭 | 「オウム真理教の犯罪行動についての社会心理学的分析」 | 第16巻3号 |
着想独創賞 | 池内裕美 藤原武弘 土肥伊都子 |
「拡張自己の非自発的喪失:大震災による大切な所有の喪失 調査結果から」 | 第16巻1号 | |
研究技法賞 | 該当なし | - | - |
選考委員 | |
---|---|
常任理事 | 大坊郁夫 |
理事 | 金児暁嗣 佐藤達哉 早川昌範 唐澤穣 今城周造 蓮花一己 |
会員 | 村本由紀子 橋本俊哉 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
4 | 研究優秀賞 | 辻本昌弘 | 「文化間移動によるエスニック・アイデンティティの変容過程:南米日系移住地から日本への移民労働者の事例研究」 | 第14巻1号 |
着想独創賞 | 伊東秀章 | 「抗議行動の研究:フランスの核実験再開に対する抗議を例として」 | 第13巻3号 | |
研究技法賞 | 高木英至 | 「コミュニケーションネットワークにおける創発的集団構造 -シミュレーションによる分析-」 | 第14巻3号 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
3 | 研究優秀賞 | 山岸俊男 渡部幹 林直保子 高橋伸幸 山岸みどり |
「社会的不確実性のもとでの信頼とコミットメント」 | 第11巻3号 |
着想独創賞 | 村本由紀子 | 「集団と集合状態との曖昧な境界:早朝の公園で見出される多様なアイデンティティ」 | 第12巻2号 | |
研究技法賞 | 福永弘樹 林春男 |
「都市河川における親水行動の定量的評価」 | 第11巻3号 |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
2 | 研究優秀賞 | 西田公昭 | 「ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)-カルト・マインド・コントロールにみるビリーフ・システム変容過程-」 | 第9巻2号 |
着想独創賞 | 松尾 睦 | 「社会現象の認知に関する探索的研究」 | 第9巻2号 | |
研究技法賞 | 該当なし | - | - |
回 | 賞 | 受賞者 | 受賞タイトル | 掲載巻号 |
---|---|---|---|---|
1 | 研究優秀賞 | 石井宏典 | 「職業的社会化過程における「故郷」の機能―生活史法による沖縄本島一集落出身者の事例研究―」 | 第8巻1号 |
着想独創賞 | 橋本俊哉 | 「高速道路サービス・エリアにおける「ゴミ捨て行動」の分析:「分け捨て行動」の「誘導」をとおして」 | 第8巻2号 | |
林直保子 神 信人 山岸俊男 |
「ネットワーク型囚人のジレンマ:戦略のシミュレーション」 | 第8巻1号 | ||
研究技法賞 | 該当なし | - | - |