日本社会心理学会 第66回大会 Web発表論文集

ポスター発表P02A
法文1号館2階215教室  第1日  9月20日(土)  15:00~16:30

※「論文集ページ」は会員と大会参加者の方がご覧いただけます。
 なお、「論文集ページ」の内容は会期終了後に“大会論文集データベース”上で一般公開を行う予定です。

能力比較と意見比較を喚起するテキストベースの SNS 投稿の閲覧が well-being に与える影響の検討
大塚 勇輝 上智大学

樋口 匡貴 上智大学

女性の世代間不公平の知覚が大学入試における女子枠への賛成度に及ぼす影響
水口 真希 東京大学

鈴木 啓太 東京大学

村本 由紀子 東京大学

ターゲットの性別と優れている領域がターゲットの非人間化に及ぼす影響
20〜30代の男性を参加者とした検討
朴 建映 東京都立大学

李 禕飛 東京都立大学

沼崎 誠 東京都立大学

顕在意識指標と潜在意識指標の両者を用いた他民族意識形成に関わる因果関係の検証
Explore.Implicitサイトを活用した2つの意識レベル指標の統合的理解の試み
潮村 公弘 フェリス女学院大学

生産者の顔写真は外国産食品に対する安心感を高めるか
田戸岡 好香 高崎経済大学

石井 国雄 東京家政大学

店員の顔の魅力が購買意欲に及ぼす影響
可愛い店員のオススメ品は魅力的?
小島 弥生 北陸大学

外国の大衆文化に対する好意が外国に対する好意度に及ぼす影響
ソフトパワーに関する探索的研究
佐久間 勲 文教大学

外国籍居住者に対する偏見の因果関係の検討
知識と態度の2側面からの測定に基づいて
申 知元 神田外語大学

林 和眞 東京都市大学

外国人福祉受給者へのDeservingness評価に与える影響の検討
―行動免疫システムに注目して―
柿本 航哉 東洋大学

北村 英哉 清泉大学

難聴に対する偏見の低減をねらいとしたワークショップの実践
勝谷 紀子 東京大学・放送大学

佐野 智子 国際医療福祉大学

Culture and Perception:
Cultural Variation in Perception in European Canadians, Japanese, and Mongolians.
Tsolmon Bayart-Od University of Alberta

Takahiko Masuda University of Alberta

「子だくさん」の母親に関するステレオタイプ
生活史理論に基づく検証
塚本 早織 愛知学院大学

Oliver Sng カリフォルニア大学Irvine校

トランスジェンダーに対する印象と偏見の関連の検討
蟹澤 旭 神戸大学

ターン 有加里ジェシカ 神戸大学

エイジズムの対象と方向性
エイジズムを(年上世代/年下世代)×(に対する/から受ける)と捉え直しての検討
長谷川 正史 放送大学

森 津太子 放送大学

無作為に生じる否定的事象の確率判断に自我関与と事前行為が及ぼす影響
Risen & Gilovich (2008, Study 2) の直接的追試を通して
藤島 喜嗣 東洋大学

脳への介入技術に対する一般市民の認識
心についての機能主義的信念との関連の検討
谷辺 哲史 早稲田大学

太田 紘史 筑波大学

上昇婚は幸せか?上昇婚正当化と人生満足感
ジェンダー格差社会の結婚観とシステム正当化の検討
麻生 奈央子 お茶の水女子大学

森永 康子 広島文教大学

潜在連合テスト(IAT)を用いた宗教的信念測定の妥当性の検証
三樹 彩花 日本女子大学

石井 辰典 日本女子大学

生活保護制度への賛意に関する規定因について
―大学生を対象にして―
石川 星 静岡大学

高良 美樹 琉球大学

江口 昌克 静岡大学

健康信念・リテラシーに基づくセグメントに対する情報提供コンテンツの開発
放射線に関するリテラシー向上の観点から
平井 啓 大阪大学

山村 麻予 関西福祉科学大学

松村 悠子 大阪大学

三浦 麻子 大阪大学

八木 絵香 大阪大学

坪倉 正治 福島県立医科大学

大竹 文雄 大阪大学

メリトクラシーの選好性に関する尺度の作成
野寺 綾 奈良県立大学

ライフヒストリーから探る低所得者の保守政党支持
システム正当化理論の枠組みに基づく検討
中越 みずき 関西学院大学

日本語版道徳基盤ビネット(MFV-J)の作成と 妥当性の検討
須山 巨基 安田女子大学

山田 順子 立正大学

中分 遥 北陸先端科学技術大学院大学

日本と地域での領域別不公正感が地域におけるミクロ不公正感に及ぼす効果
川嶋 伸佳 神奈川大学