死を意識するのは「怖い」こと



戸谷 彰宏・中島 健一郎(2017).
存在脅威管理理論におけるAffect-free claimの再考:死の不可避性に対する脅威がその後の気分に与える影響
社会心理学研究 第33巻第2号

Written by 縄田健悟
このエントリーをはてなブックマークに追加

死の運命に立ち向かう

 人間は死ぬ。いつか死ぬ。あなたも私も誰しもがそうだ。それは避けられないことだ。
 他の誰でもない自分の存在がいつか消える。
 それは人間にとって「脅威」となることである。


 社会心理学の基礎理論の一つである,存在脅威管理理論によると,人は自らの死の運命に対処しようとして,自分が死んだ後も残り続ける自分の所属集団や文化を守ろうとするとされる。


 存在脅威管理理論に基づく複数の実証研究によって,死を意識させることで,例えば,自分の所属する文化的価値観や信念を強く持つようになるといった様々な心理・行動的反応が引き起こされることが指摘されてきた。


死の脅威は単なる「嫌な気分」とは別モノか?

 さて,最初に私は,人間にとって死は「脅威」だと書いた。


 しかし,「怖い」とは書かなかった。それには理由がある。


 存在脅威管理理論では,死の脅威は,死に伴う,存在の絶対的な消滅を認識することこそが脅威だとされる。
 つまり,死の脅威とは,例えば死ぬときに痛いだろうなとか,家族が悲しむだろうなといった恐怖や不安とは根本的に別モノの特別な心理状態なのである。


 そのため,存在脅威管理理論の前提では,死を意識させたとしても恐怖や不安といったネガティブ気分は喚起されないとされてきた。
 これが本論文で検討する重要概念 Affect-free claimである。意訳するなら「感情は非喚起だという前提」といったところだろうか。


 しかし,近年の研究によると(Lambert et al., 2014),死を意識すると,恐怖が高まることが示されている。
 このことから,この存在脅威管理理論における「死を意識させても感情は非喚起だ」という前提は再考すべきではないかと指摘されてきた。


死は「嫌な気分」を高めていたという検証結果

 以上の議論の更なる一般化を求めて,この論文では,死を意識化させることは否定的な気分を喚起するのかを3つの研究から検証した。
 研究1では大学生を対象に,研究2では20代と50代を対象に,20の質問項目にどれほど自分が当てはまるのかを回答してもらった。
 このとき,質問項目には,3種類あった。

(1)死を意識させる条件:自分の死に関する20項目
(2)死とは関係無いがネガティブ気分を喚起する条件:歯医者の治療への不安に関する20項目
(3)統制条件:ライフスタイルに関する20項目

回答者は上記のいずれかの条件にランダムに割り当てられて回答してもらい,その後の気分状態を測定し,条件間で比較した。


また,研究3では,20代と50代を対象に,自由記述によって,研究1,2と同様の3条件を喚起した後に,気分状態を測定した。



詳細な結果は論文本文をご覧頂きたいが,研究1から研究3で一貫して,死を意識させる条件では,統制条件と比べて,恐怖感情を強めることが示された。


つまり,先行研究と同様に,死を意識させると確かに恐怖は高まっていた。


また,研究1では恐怖のみ高まっていたが,研究2,3では不安や悲しみといった他のネガティブ気分も高まっていた。
死を意識させる操作によって,恐怖のみならず,ネガティブ気分全般も高まるようだ。


以上の結果は,存在脅威管理理論の前提とは異なり,死を意識することでネガティブな気分が高まることを示している。


もちろん一つの研究から,既に研究知見が蓄積されてきた存在脅威管理理論の全てが覆るわけではない。
しかし,存在脅威管理理論が前提としてきた「死を意識させても,恐怖などのネガティブ感情は高まらない」という点は再考すべきだとは言えるだろう。


理論は常に正しいわけではない。
理論の前提と,現実の人間の反応を突き合わせることで,人間の心理や行動をよりよく説明できる理論へとアップデートしていくことが必要となる。
この研究は,こうした理論の穴を着実に埋めながら,より優れた理論を構築する一助となる知見を提供したのだといえるだろう。


第一著者・戸谷 彰宏(とや あきひろ)氏へのメール・インタビュー

1)この研究に関して、もっとも注目してほしいポイントは?
対象者として特定の年代の人々ではなく,大学生・20代・50代という3つの集団を対象に検討している点です。年代を考慮した検討を行う事で知見の適用範囲を探ることができ,追試研究としての価値を上げられたと思います。

2)研究遂行にあたって,工夫された点は?
実験操作課題を2種類使ったという点でしょうか。課題の性質によらず,「死について考える」ということが気分に影響を及ぼすということを示すことができました。

3)研究遂行にあたって,苦労なさった点は?
分析方法と結果に関わる考察です。もともと想定していた共分散分析が分析の前提が満たされないために行えず,データをどのように分析して結果をまとめるのかに苦労しました。実験操作の各気分への影響の比較については,最終的に効果量に基づいた議論を行いましたが,各気分と実験操作との関連はまだ検討していかなければならないと思っています。

4)この研究テーマを選ばれたきっかけは?
もともとは若者批判に興味があり,若者批判のメカニズムが存在脅威管理論で説明できるのではないかと考えていました。年配の方は自身の死を意識し始めると思います。また,自身とは異なった考え方や行動を行う下の世代の若者達が自身の世界観を脅かすのではないかと思いました。このようなことを踏まえると,存在脅威管理理論の観点から年配の方々は若者批判を行うのではないかと漠然と想像していました。それがきっかけで存在脅威管理理論を扱い始めました。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
『社会心理学研究』は,日本社会心理学会が刊行する学術雑誌です。
この「論文ニュース」では,最新の掲載論文の内容をわかりやすくダイジェストしてご紹介し,一部の論文では著者からのメッセージも掲載しています。

■問い合わせ 各論文に関する問い合わせや取材申込み等は,著者宛に直接お願いします。
■文責 日本社会心理学会・広報委員会