再現可能性問題を端緒として、社会心理学がかつてなくゆらぎ始めている。社会心理学に対する様々な批判がどれだけ的を射ているのか、後世の判断を待つしかない。だが、論文の執筆スタイルから分析手法、研究上の慣習から理論に至るまで、社会心理学がこれまでよりも厳しく外部から評価されるようになったこと、そして他領域と棲み分けるのではなく、競合する時代に入ったことは間違いない。社会心理学の中だけではなく、外の世界で通用し評価されるよう成長していかなければならないという圧力。若い世代ほど、その圧力を強く受けている。だがそのためにはどうすれば良いのか?
本企画では、年齢も若くそして実際に領域を超えて活躍している近接領域の研究者、そして社会心理学を超えて外へ飛び出そうと足掻く中堅の社会心理学者に登壇していただく。そして社会心理学の枠を超えた世界でも通用する研究を行うためにはどうすれば良いのかを、若手に考えてもらうための場を提供する。
2014年度に実施した夏合宿セミナーと同路線の企画であり、若手を中心とした事前予約制とする(人数制限あり;研究歴の若い順)。またノンストップで懇親会(参加費無料)へと流れこむことにより、偉い方々の前では話しにくいテーマにも切り込む大放談会としたい。
日時 | 2016年9月16日(金)13:00~18:00(終了後、関学内レストランにて懇親会) |
場所 | 関西学院大学西宮上ケ原キャンパス社会学部 社会学部棟202号室 |
講師 | 出馬圭世(ヨーク大学心理学部)、高橋英之(大阪大学基礎工学研究科)、石黒格(日本女子大学人間社会学部) |
参加資格 | 日本社会心理学会会員 |
事前登録制 | 先着順の中から研究歴の若い順に最大50名程度。申し込みが定員に達しましたので、事前予約を締め切らせていただきました。キャンセル待ち希望等に関しては、メールニュースNo.1548(8/3配信)をご確認下さい。 |
参加費および 懇親会費 |
無料(ただし参加者数によっては、職についており研究歴が長い方から懇親会費の一部負担をお願いする場合があります) |
概要 |
第1部:「境界を超える人生」—外部講師による講演(13:00~15:00) 第2部:ラウンドテーブルディスカッション(15:00~18:00) 第3部:懇親会(18:30~20:30) |
本企画に関する 問い合わせ |
mifune.nobuhiro@kochi-tech.ac.jp (三船恒裕) |