Ikeda, K., & Akaeda, N. (2025)

Ikeda, K. (池田謙一), & Akaeda, N. (赤枝尚樹). (2025).
Perceived societal risk and well-being inequality: Exploring political-psychological correlates of subjective life satisfaction.
社会的リスク認知と幸福感格差:主観的生活満足度をめぐる政治心理的要因の探求
Applied Research in Quality of Life.
https://doi.org/10.1007/s11482-025-10509-y

This study examines the political-psychological dynamics surrounding subjective well-being (SWB), using data from the sixth and seventh waves of the World Values Survey. We focus on a factor related to individuals’ perceived sense of control over society: perceived national and societal risk. In addition, we assess how this perception relates to aggregate patterns of SWB distribution–specifically, upward and downward comparative disparities–rather than the overall extent of inequality. Our findings indicate that higher perceived risks are consistently associated with lower SWB. To test the robustness of these associations, we also conducted an instrumental variable (IV) estimation to address potential endogeneity in perceived national and societal risk. While the results suggest a possible directional influence from risk perception to SWB, limitations in the validity of instruments and the stability of estimates warrant cautious interpretation. Nonetheless, the association remains robust even after accounting for macro-level indicators, such as gross domestic product per capita, income inequality, and measures of democratic governance (Freedom House score). Furthermore, the interactive effects of upward and downward comparative disparities with perceived societal risk become more pronounced in high-risk contexts, amplifying the negative association in the case of upward disparities (Iu) and enhancing the positive association in the case of downward disparities (Id). While causality cannot be definitively established, the findings clarify the structural interplay between perceived societal risk, the distributional shape of well-being, and individual-level SWB. This provides a conceptual framework for understanding how societal risk perceptions and well-being disparities jointly shape SWB across different contexts.

 本研究は、主観的ウェルビーイング(subjective well-being; SWB)をめぐる政治心理学的ダイナミクスを検討するために、World Values Survey(世界価値観調査)第6波および第7波のデータを用いて分析を行ったものである。特に個人が社会に対して抱く統制感(の欠如)と関連する要因として、「国家的・社会的リスクの認知(perceived national and societal risk)」に焦点を当て、さらに単に幸福感の不平等の大きさを扱うのではなく、SWBの分布構造、すなわち上方比較および下方比較に基づく格差パターンとの関連を検討した。
 分析手法は、各国二度の測定に基づく国別効果モデルによる順序ロジット分析を主とした。この分析の結果、国家的・社会的リスクの認知が高いほど、SWBが一貫して低い傾向にあることが明らかとなった。これらの関連の頑健性を確認するため、リスク認知の内生性を考慮した操作変数法(instrumental variable estimation; IV推定)も実施した。その結果、リスク認知からSWBへの一方向的影響の可能性が示唆されたが、操作変数の妥当性および推定の安定性に限界があるため、解釈には慎重を要する。
 それにもかかわらず、リスク認知とSWBとの負の関連は、1人当たり国内総生産(GDP)、所得格差、民主的統治の水準(Freedom Houseスコア)といったマクロ指標を統制した後も一貫して確認された。さらに、上方比較格差(Iu)および下方比較格差(Id)と社会的リスク認知との交互作用効果は、高リスク文脈において顕著となり、前者では負の関連が強化され、後者では正の関連が増幅される傾向が見られた。
 より具体的には、国や社会レベルでのリスク認知が高まると、上方比較的な不平等が大きい社会では、主観的ウェルビーイング(SWB)の低下がより顕著になる。個々の市民は、自らが属する社会におけるSWBの分布を選択することはできない。この観点から見ると、上方比較的不平等が大きい社会が不安定化し、リスクが高まるとき、市民はウェルビーイングの低下によってもたらされる不幸を「選べない」状況に置かれるといえる。一方で、下方比較的な不平等という観点から幸福格差を検討すると、幸福感の「厚い中間層」の存在(Idが高い社会)が国家的・社会的リスクが高い状況下においても「最大多数の最大幸福(the greatest happiness for the greatest number)」という理念の保持を可能にする構造を作り出していることを示唆している。
 因果関係を最終的に確定することはできないものの、本研究の結果は、社会的リスク認知、ウェルビーイングの分布構造(格差)、個人レベルのSWBとの間に存在する構造的な相互関係を明らかにするものである。これにより、社会的リスク認知と幸福格差がどのように結びつき、文脈ごとにSWBを形成していくのかを理解するための概念的枠組みを提示した。