Matsuo, A. & Ueno, T. (2025)

Matsuo, A. (松尾 朗子) & Ueno, T. (2025).
Moral Stereotyping: A Surface-Based Cue Promotes the Use of Generalized Morality at an Early Stage of Human Interactions.
他者との交流初期において、道徳ステレオタイプを利用して他人の道徳性を推測する
Personality and Social Psychology Bulletin (online first)
https://doi.org/10.1177/01461672251384355

Generalized morality refers to the use of prior knowledge of others’ morality to infer unknown aspects of morality, which is a crucial heuristic for obtaining cooperative partners in a large society. This research investigated how information is used for generalized morality. It was predicted that group-level generalized morality, or moral stereotyping, would come first when the information is limited, thereby people rely on a surface cue. As information increases, they come to use individual-level generalized morality, which is shown by Jackson et al. Following Jackson et al., the current research employed an agent-based modeling (Study 1) and human study (Study 2). Study 1 found that participants used moral stereotyping first in their interactions when the visual cue-morality association was salient. Study 2 also showed the same trend. This research worked as a replication of the previous study and as an important extension to understanding how moral cognition develops.

汎化された道徳(generalized morality)とは、相手の道徳的性質について、すでに知っていることをもとにまだ知らない部分を推測することです。社会的ネットワークの大きい社会の中で信頼できる協力相手を見つけるために役立つ考え方であるとJackson et al. (2023)が主張し、実験によって確かめられました。
本研究ではその先行研究を拡張し、人がその汎化された道徳をどのように使うのかを調べました。情報が少ないとき、人はまず視覚的情報を手がかりに集団全体のイメージ(ステレオタイプ)を形成し相手を判断しがちです(例えば、特定のファッションと道徳性を関連付ける)。しかし情報が増えてくると、だんだん相手個人の特徴に基づいて判断するようになるだろうと我々は予測しました。
この仮説を確かめるために、コンピュータ上でシミュレーションを行う研究(研究1)と、人を対象にした実験(研究2)が行われました。その結果、研究1でも研究2でも、他者の道徳性(協力してくれるかどうか)を推測する際、集団成員との交流の初期には視覚的情報を手がかりに道徳性を判断し、情報が増えると個人ごとの判断に移っていく、という流れが確認されました。
この研究は先行研究の知見を確かめるだけでなく、人の道徳的な考え方がどう成り立ちどう変わっていくのかを理解する上で大事な示唆を与えてくれます。